お盆(おぼん)

お盆(おぼん) 《8月13日~16日》

お盆は、先祖や亡くなった人たちの霊を祀るための行事です。
obon-1
「お盆」は「※盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉で、先祖や亡くなった人たちの霊が帰ってくると言われ、祖先の魂を迎え、送り出すまでの期間のことをいいます。お盆の期間や迎え方は地方によって違いますが、一般的には8月13日から16日にかけて行われる仏教の行事です。

 

迎え盆

8月13日(迎え盆・お盆の入り)には、仏壇を清め※精霊棚を設け盆棚に果物や※野菜、水などをお供えし、迎え火を焚き、浄土から帰ってくる先祖を迎えます。
14日、15日は帰ってきた精霊が家に留まっている期間なので、先祖と供に過ごし霊を供養します。

送り盆

16日(送り盆・お盆明け)は、無事に浄土に帰れるように帰り道を照らす送り火を焚いて霊を送り出します。
obon-3obon-4
送り火には「大文字の送り火」や「精霊流し」など地方によって様々な送り方があります。

盆踊り

obon-5 盆踊りは、お盆の時期に死者を供養するために行われる踊りです。
平安時代に空也上人によって始められた念仏踊りが、盂蘭盆会の行事と結びついて霊を迎え慰め、彼岸に送り出すための仏教行事の一つだと言われています。
太鼓などを叩き音楽を鳴らし踊るようになったのは室町時代からだといわれています。広場の中央にやぐらを立て、その周りを音頭に合わせ踊るのが一般的な盆踊りです。

 

※お供えの野菜・・きゅうりで作った馬は、先祖の霊がこの馬に乗って少しでも早く家に帰ってこられるように、茄子で作った牛は、歩みの遅い牛に乗ってのんびりと帰ることが出来るようにとの意味が込められています。
※盂蘭盆会・・梵語(ぼんご)の「ウランバナ」飢餓道に堕ちて苦しむ亡母を、お釈迦様が供養して救った故事によるものです。
※精霊棚・・お盆の間、精霊を迎えるために設ける祭棚のこと。

タイトルとURLをコピーしました