七五三(しちごさん)

七五三(しちごさん) 11月15日

七五三は、11月に行われる行事で、3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着、神社にお参りをし無事な成長を感謝し将来の幸福と長寿を願いお祈りします。
sichigosan-7sichigosan-1

七五三の由来

sichigosan-6
3歳の男女児は、今まで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳の男児は、初めて袴をはき碁盤の上で四方の神様を拝み、後の人生で苦難の場において四方を制することが出来るようにとの願いが込められた「袴儀」。7歳の女児は、着物の紐付けを取り本裁ちの着物を着て丸帯を締める「帯解き」これらの儀式が由来となっています。

千歳飴・・

sichigosan-4
千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて細く長くなった飴で、縁起がよいとされる紅白で着色されたものです。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃に浅草の飴売りが売り出したのが始まりとされたいます。

 

 

昔は、医療が発達していないため乳幼児の死亡率が高く、7歳未満の子供は神の子と考えられていました。7歳を迎えようやく大人の仲間入りができたと、特に7歳の祝いを重視する地方は多かったそうです。

11月15日は鬼宿日(きしゅくにち)

11月15日は二十八宿(にじゅうはっしゅく)の鬼宿日(きしゅくにち)と呼び、鬼が自宅にこもる日に当たるため、鬼に邪魔されずお参りが出来るという説や、旧暦の11月は秋の実りを神様に感謝する月だったのでその月の満月に当たる15日に、収穫の感謝と供に子供の成長を感謝し祈願したという説もあります。

タイトルとURLをコピーしました