敬老の日(けいろうのひ)

敬老の日(けいろうのひ) 《9月の第3日曜日》

敬老に日は老人を敬愛し、長寿をお祝いする行事です。
keirou-1keirou-5

敬老の日の由来・・

keirou-2
聖徳太子が悲田院という、老人や身体の不自由な人々を救うための施設を開いたのが9月15日だったと言われているからだそうです。
敬老の日は、1954年「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と定められました。
もともと「としよりの日」という名で制定されていましたが、1965年に「敬老の日」という名称に変更され、国民の祝日に加えられました。
2003年に9月15日から9月の第3月曜日に変更されました(ハッピーマンデーのため)。

長寿のお祝い

keirou-4
長寿のお祝いは満60歳になる「還暦」からお祝いするのが習わしとされてきました。満60歳は誕生から5回目の年男、年女になる年です。生まれた干支に還って赤ん坊に戻ると言う意味で赤いチャンチャンコと頭巾を贈る風習があります。
現在では赤いストールや下着など、実用性のある物が好まれています。赤い色は魔除けの力があると考えられ産着に用いられていたことに由来します。

 

 

長寿のお祝いには、還暦(かんれき→61)古希(こき→70)喜寿(きじゅ→77)傘寿(さんじゅ→80)米寿(べいじゅ→88)卒寿(そつじゅ→90)白寿(はくじゅ→99)百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ→100)茶寿(ちゃじゅ→108)皇寿(こうじゅ→111)大還暦(たいかんれき→120)があり、誕生日や敬老の日には盛大にお祝いします。

タイトルとURLをコピーしました