節分(せつぶん)

節分(せつぶん) 《2月3日》

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬という各季節の始まりの前日のことを言います。
mame
旧暦では、立春が1年の始まりと考えられていたため、その前日(2月3日)を節分と呼ぶようになったと言うことです。

節分の儀式

豆まき

setubun-2
新年の前日に、災害や病気などの邪気を追い払うため、色々な儀式が行われました。
代表的なものに「豆まき」があります。
「鬼は外、福は内」と大声で唱えながら豆をまき、邪気を追い払い福(幸福)を呼び込みます。
まき終わったら、1年間無病息災を願いながら、そのまいた豆を歳の数だけ食べます。

魔除け効果

また、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして門口に飾ったり、戸口に立てかけます。
これは、鬼が鰯(いわし)の匂いを嫌い、柊(ひいらぎ)のとげで刺されることを怖がるという言い伝えで、悪い気を防ぐ魔除けの効果があると考えられています。

恵方巻き

setubun-1
福を巻き込むと言われる、「恵方巻き」(えほうまき)という太巻き寿司を食べる習慣もあります。
その年の恵方(歳神様がいる方向)を向き、巻き寿司1本を切らずに(福を切らない)無言で食べると、福を授かるという縁起かつぎの一種です。
恵方巻きと一緒に焼いた鰯を食べる家庭も多いようです。

タイトルとURLをコピーしました