お宮参り(おみやまいり)

お宮参り(おみやまいり)・初参り(はつまいり)

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて初めて氏神様(うじがみさま)のところへお参りする行事で、初参りとも言います。
omiyamairi-2omiyamairi-1

 

 

 

 

無事に出産でき、誕生1ヶ月を迎えたことを報告、感謝し赤ちゃんの健康と長寿を祈ります。
お宮参りの日は、地域によって異なりますが、一般的に男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うことが多いようですが、母子の体調や天候の良い日を選んでお参りしてもいいでしょう。

祝い着

お宮参りの祝い着は、母方の実家から贈られます。
omiyamairi-5
男の子は羽二重の紋付で鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「熨斗目模様(のしめもよう)、女の子は縮緬(ちりめん)や綸子(りんず)の花柄や友禅模様の祝い着を赤ちゃんに掛け、父方の祖母が抱いて参拝するのが一般的です。

 

母親でなく祖母が赤ちゃんを抱くのは、お産が穢れたものとする考え方があり、母親の忌明けがすんでいないのに赤ちゃんを抱くのはよくないとされ、代わりに父方の祖母が抱くようになったのです。が、産後の母親の身体を気遣ってこのような習わしになったという説もあります。
母親は、このお参りを忌明けとし穢れを祓うという意味がありました。

紐銭

omiyamairi-4
関西の一部の地域では、近くの親戚やご近所からのお祝儀の「紐銭(ひもせん)」「でんでん太鼓」「扇子」「犬張り子」などを祝い着にぶら下げお参りします。

 

 
omiyamairi-3
「紐銭」を頂いたら、熨斗袋の上のほうに穴を開け金銀の水引を通し祝い着の紐にくくりつけます。これには、将来お金に困らないようにと言う願いが込められているそうです。
赤ちゃんの額に紅で、男の子は大、女の子は小と書きます。男の子は大きく元気に、女の子は優しく育つように魔除けの意味も込められているようです。

タイトルとURLをコピーしました