七夕(たなばた)

七夕(たなばた) 《7月7日》

七夕(たなばた)は、7月7日に行われる行事で星祭とも呼ばれる五節句の一つで七夕(しちせき)とも呼ばれます。
tanabata-1

 

 

 

 

※五節句・・人日(1月7日・七草) 上巳(3月3日・桃) 端午(5月5日・菖蒲) 七夕(7月7日・竹) 重陽(9月9日・菊)

七夕の由来

棚機津女(たなばたつめ)とは・・

tanabata-5
日本古来、棚機(たなばた)という織り機で乙女が着物を織り、棚に供え神様をお迎えし秋の豊作を祈ったり、人々の穢れを祓うための棚機津女(たなばたつめ)という行事でした。
後に仏教が伝わりこの行事はお盆と結びつき、お盆の準備として7月7日の夜に行われるようになったことから七夕(たなばた)と呼ばれるようになりました。

織姫伝説

tanabata-4
天の川を挟んで牽牛星(彦星・わし座のアルタイル)と織女星(織姫・こと座のベガ)が1年に1度七夕の夜にだけ、かささぎの橋を渡り再開できると言う悲恋物語の織姫伝説はよく知られています。
機織の上手な天帝の娘の織女と、牛飼いの働き者の牽牛は夫婦になり一緒に暮らすようになると、仕事もせず天の川のほとりでお喋りに明け暮れました。天帝の怒りに触れた二人は引き裂かれ、1年に1度7月7日の夜にだけ天の川を渡り再開することを許されたという伝説です。

乞巧奠(きこうでん)とは・・

tanabata-2
乞巧奠(きこうでん)の習わしは、竹を立て、山海の幸を供え、5色の紙で作った輪飾りや短冊に裁縫や芸事の上達などの願い事を書き、笹竹に吊るし星に願うと叶えられるといわれていました。
笹飾りに付ける短冊は、中国の陰陽五行節に当てはめた五色で、紅・白・緑・黄・黒の色紙で作られたりします。
牽牛、織女の伝説とは別に、裁縫の上達を願う織女の祭りである中国の乞巧奠(きこうでん)が結びつき七夕の日に行われるようになりました。

竹・笹が用いられるのは・・

tanabata-3
竹・笹を立てるのは神様やご先祖様が降りてくる目印だと言われています。
竹・笹は根が強く、冬でも緑を保ち真っ直ぐ成長し中が空洞になっていることから、そこに神霊が宿るとされ、神聖な植物といわれてきました。

タイトルとURLをコピーしました