大晦日(おおみそか) 《12月31日》
大晦日は1年の最後の日を表す言葉です。
毎月の最終日を「晦日(みそか)」「つごもり」ともいい、1年の最後の末日ということで「大」を付け「大晦日」「大つごもり」と言ったのが大晦日の由来です。
除夜の鐘
年越しの夜を「除夜」ともいい、全国の寺院ではこの夜「除夜の鐘」といって108回鐘がつかれます。これは百八つの煩悩(ぼんのう)を祓うためといわれています。
煩悩(ぼんのう)は「心身を惑わし、煩わせ、悩ませる」ことをいい、鐘をつくことによってこれらの煩悩を1つづづ取り除き、清らかな心で正月を迎えるという意味があるそうです。
新年を迎える準備
昔は日没と供に新年が始まるとされていたため、日が暮れるまでにお正月の準備を整え、一晩中起きて歳神様を迎える習わしがありました。この夜に早く寝ると白髪やシワが増えるという言い伝えもあります。
年越し蕎麦
年越し蕎麦の由来は、蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願い大晦日から元旦にかけて年越し蕎麦を食べる習わしが出来たようです。