お食い初め(おくいぞめ)

お食い初め(おくいぞめ)

お食い初めは「子供が一生食べ物に困ることがないように」と願う、生後百日目に行う行事です。
地方によって多少の差はあるようですが一般的に生まれて百日目に行います。

初めて魚を食べることから「真魚(まな)始め」、初めてお箸を使うので「箸揃え」「箸祝い」、百日目に行うので「百日(ももか)」と様々な呼び方があります。
父親、母親双方の両親を招き、祝い膳を用意し親族揃ってお祝いします。

祝い膳

お食い初めに用いるお膳には、紋付で男の子は朱塗り、女の子には外が黒塗りで内側が朱塗りの漆器、お箸は白木箸を新しく用意します。
祝い膳一式は、母方の実家から、嫁ぎ先の家紋を入れ贈られます。
お膳には、「一汁三菜」が基本となり、「お赤飯(白米)」「尾頭つきの鯛」「煮物」「香の物」「すまし汁」丈夫な歯がはえてくるように、と歯固のための小石を2~3個用意します。
二の膳として紅白の御餅を五つ添えるのが本格的なものです。

食べさせる真似・・

長寿にあやかると言う意味で、祖父母か親族の長老者(最年長者)が赤ちゃんを抱いて箸を取り祝い膳から鯛などを食べさせる真似をします。
このとき男の子には男性、女の子には女性が行うといわれています。
本格的な食べ方の順序は、飯→汁→飯→魚→飯と三回食べさせる真似をします。

タイトルとURLをコピーしました