ハロウィン・ハロウィーン《10月31日》
ハロウィンはヨーロッパを起源とする民族行事で、10月31日に行われる死者の祭り及び収穫祭と言われています。
ハロウィンはキリスト万聖節(All Hallows)の前夜祭(eve/10月31日)という意味が短縮されHalloweenと呼ばれるようになりました。
そのため、キリスト教の行事と思われがちですが、本来は無関係だとも言われています。
ハロウィンの由来・・
ハロウィンの起源
古代ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜には死者の霊が家族・親族を訪ねてくると信じられ、それと同時に出てくる悪霊や魔女が作物を荒らしたり、災いをもたらさないよう身を守るために仮面を被り焚き火を焚いたとされています。
秋の収穫を祝い悪霊を追い払う祭りが行われるようになり、キリスト教に取り入れられ現在のハロウィンの行事になったといわれています。
お化けカボチャ
お化けカボチャ(ジャックランタン)はオレンジ色のカボチャをくりぬき内側からロウソクを立て照らしたもので、これは死者の霊を導いたり悪霊を怖がらせ追い払うために、家の戸口に置くハロウィンの象徴ともいえるものです。
日本のお盆の「迎え火」「送り火」と近い意味があるともいわれています。
提灯を作る習慣はイギリス地方で始まり、カブをくり抜き提灯にしていたのがアメリカに渡りカボチャになったそうです。
ハロウィンの仮装
ハロウィンでは仮装した子供たちが「Trick or treat!(お菓子をくれないと悪戯するぞ!)」と言って、近所の家々を廻りお菓子を貰う由来は、中世ヨーロッパで祭り用の食料を子供達が貰って歩いたとか、修道僧が家々を廻り食料を分けてもらいながら死者に祈りを捧げた等、様々な説があるようです。