秋分の日(しゅうぶんのひ) 《9月23日頃》
9月23日は「秋分の日」といい「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年制定された日本の国民の祝日の一つです。
秋分の日は、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で決定され2月1日に内閣府から官報によって発表されます。
彼岸の中日
秋分の日(春分の日)は「昼と夜の長さが同じになる日」と言われていますが、実際には昼の方が長くまだ夏の気配が残っています。
秋分(春分)の3日前から7日間をそれぞれ秋の彼岸(春の彼岸)とし秋分(春分)は「彼岸の中日」といいます。
この期間に祖先を供養し偲ぶ日として、お墓参りを行ったりするこが定着しました。
彼岸とは・・
「彼岸」とは仏教用語からきたもので「梵語」迷いの世界である此岸《(しがん)この世》から「六波羅蜜多」の修行をすることで彼岸《(ひがん)生死の迷いを河・海にたとえた、その向こう岸》に到達することで、悟りの境地のことをいいます。
そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされ、太陽が真東から昇り真西に沈む秋分(春分)は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられ、先祖を供養するようになったようです。