冬至(とうじ) 冬至(とうじ) 《12月22日頃》 冬至は一年で一番太陽が出ている時間が短い日です。 冬至は二十四節気(にじゅうじせっき)の一つで、一年で最も夜が長く、昼が短い日です。 厄払いに・・・ 昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われていました。 その厄を祓うために柚子湯に入り身体を温め、かぼちゃや小豆粥などを食べ、栄養を摂り無病息災を願うという風習が今、現在も続いています。