雛祭り(ひなまつり)・桃の節句(もものせっく) 《3月3日》
3月3日の雛祭りは、女の子の健やかな成長と、良縁、幸福を願う行事です。
旧暦の3月3日が十二支の巳の日にあたる事から「桃の節句」「上巳(じょうみ)の節句」とも言われます。
雛祭の起源
雛祭りの起源は、古代中国の上巳の節句から始まり、上巳(3月上旬の巳の日)の日に、川で身を清め穢れをを祓う大切な行事でした。この風習が平安時代に日本にも伝わり、紙で作った人形に穢れや災いを人形に托し、川や海に流すようになりました。それが貴族の子女の人形遊び(雛遊び)に発展し、江戸時代中期より華やかで精巧な雛人形となり「雛祭り」として定着しました。
雛祭のお供え物・・
「桃の花」「白酒」「菱餅」「雛あられ」「蛤のお吸物」
「桃の花」は厄除けの意味があります。
「白酒」は体から邪気を祓うためと言われています。
「菱餅」は、桃の葉やひしの実を形どった白・赤・緑で、白は「雪解け」 赤は「生命」緑は「木々の芽生え」を表しています。
「雛あられ」は、菱餅を細かく切り、揚げたもので菱餅と同じで、この3 色のお菓子を食べることで、健やかに成長できるという意味があります。
「蛤のお吸物」は、蛤の貝殻は、同じ貝殻以外とは絶対に合わないこ とから女性の美徳と貞操を意味するものとされています。
雛飾りの期間
雛人形は立春(節分の翌日)から2月中旬頃から遅くても雛祭の1週間前までには飾り、前日に飾る一夜飾りは避けるべきです。
3月3日が終われば片付ける地方が多いようです。節分は季節の節目に当たるものですから、いつまでも出しておくものではなく、天気の良い日に片付けてしまうのが良いといわれています。
地域によっては、旧暦(4月中旬)まで飾るところもあるようです。
ひな祭りに関する記事一覧
▶ひな人形は誰が買うの?
▶ひな人形の選び方|種類を知りましょう
▶つるし飾りとは?
▶どこで買うのがいいの?
▶雛人形をおさがりで飾っていいの?(母から子へ受け継いでもいいの?)
▶ひな人形の飾り方・しまい方
▶初節句のお祝いはどうするの?
▶ひな人形の供養について(いらなくなった雛人形はどうするの?)
▶ひな祭りケーキお取り寄せ
▶ひな祭り用の和菓子おとりよせ
▶ひな祭り(初節句)のお料理内容は?
▶ひな祭りの食事やレシピ本
▶150種類から選べるひな人形~トイザらス、ベビーザらス編~
おうちでイオン イオンショップ編